挑戦から生まれた子どもたちの変化

こんにちは!
失敗なんてものはない!
滋賀県から松岡修造さんを超える男
三矢コーチです!!
必ず日本一「ポイティブ」で「アツい」コーチになるぞ!
うれしかった3つのこと
先日のGDスポーツスクールのトレーニングで、
とても嬉しいことがあったので
コラムにアップさせていただきます。
普段はInstagramのストーリーズで
発信することが多いのですが、
今回は内容がたくさんありすぎて
収まりきらなかったので、こちらにまとめます。
今回特に嬉しかったのは3つ。
一つ目:
自ら次の行動を考えて動ける子が増えたこと
二つ目:
ルールの中からかてる方法を考え、自らでアピールできたこと
三つ目:
出来なかったことが「出来た」に変わったこと
普段の行動はスポーツにもでる
まず1つ目は、
自ら次の行動を考えて動ける子が増えたことです。
トレーニングとトレーニングの合間や、
スクールが始まる前に
コーチが一人の子にポイントを伝えていたり、
保護者の方と話をしている時などに、
子どもたちが自分から「次は何するの?」と
聞いてきてくれます。
そして「前やったやつやんな!」と声をかけながら
マーカーをセッティングしてくれたり、
使用した用具を片付けてくれるシーンが、
毎回のように見られるようになってきました。
普段の生活の中で周りを見て、
自分で考えて行動できる力は、
必ずスポーツの場面でも活きてきます。
子どもたちのそんな姿に、
コーチは感動と感謝の気持ちでいっぱいです。
発想力→発信力
2つ目は、
ルールの中からかてる方法を考え、
自らでアピールできたことです。
三矢コーチのトレーニングでは、
動きのポイントが出るところまでしか
ルールを設定しません。
そのため「グレーな部分」があり、
子どもたち自身が考えられる余地を残しています。
(もちろん、子どもたちが考えそうなことは
想定済みですが、時折こちらの予想を超える
アイデアが出てくるので、
コーチも学ばせてもらっています!)
今回の例では、1対1のしっぽ取りを行いました。
「しっぽ取りをします」とだけ伝え、
コートの有無や「コートから出たら負け」というルールは
伝えませんでした。
すると、一人の子が相手をコートの外に追い込み、
「勝った!」とアピールしたのです。
その時点で初めて
「コートから出たら負け」というルールを追加しましたが、
それまでの子どもたちはコートの外に出てもゲームを続けていました。
その子はマーカーの配置から自分でルールを考え、
アピールすることができたのです。
ルールを見出す
様々な現場で子どもたちを見ていて感じるのは、
言われたルールの中でしか動けない子が多い
ということです。
しかし「どうすれば勝てるか」
「良いとも悪いとも言われていない部分で工夫できるか」
を考える力は、スポーツにおいて非常に大切です。
そしてそれは、
社会に出た時にも必ず役立つ力になると
コーチは考えています。
3つ目の嬉しかったことは、
また次のコラムで書かせていただきます。
スポーツコース!サッカーコース!無料体験受付中
GDスポーツスクールでは
- スポーツコース(火曜日・木曜日)
- サッカーコース(月曜日)
を開講中です!
随時、無料体験受け付けています!是非、本コラムを見て「もっと上手くなるための意識」って何?って思った方もぜひ一度体験会にお越しください!
コーチが直接お話しさせていただきます!
- これから運動を始めようと思っているけど何をしようか迷っている
- すでにスポーツをしているけど上達しなくて悩んでいる
方まで、まずは”運動を楽しむ!”をモットーに運動の基礎能力を身につけませんか?
令和7年3月22日(日)にブランチ大津京でのイベントにてライブをさせていただきました。三矢コーチがジャンプパフォーマンスもさせていただいています!
三矢コーチの熱量も伝わってくるはず!ぜひ、ご覧ください!
コースの概要は以下になりますので、興味がある方はぜひ無料ですのでお申し込みください!
詳しくはこちらから!
こちら
滋賀県 大津市 運動・スポーツ教室・スポーツスクール
滋賀県 大津市、草津市、守山市で、サッカー・野球・バスケットボール・テニス・バレーボールなどのスポーツに活かする運動の基礎を身につけれるスポーツスクールはGDスポーツスクールで!
代表:三矢直人(みつやなおと)